品質管理 例文 1級建築施工管理 第2次検定
tsutaya
下地補修 MANUAL
塗装工事
塗料の空き缶
塗装工事で使用する塗料の空き缶を水洗いし、番線で取手をつけて現場内各所に小物の金属くずやプラスチックくずの回収用として設置した。
小物残材回収用の容器を別途購入する必要がなく、経費が削減できただけでなく、残材を利用して現場がきれいになるという意識を作業員に植え付けることができた。
タイル工事
タイル端材
現場でカットしたタイル端材や損傷タイルを集積し、再生工場指定を受けたタイルメーカーに搬入して、再生タイルとして利用してもらった。
引き取り費交渉することにより、タイル端材の産業廃棄物としての処理費が30%削減できた。
内装工事
ビニルクロスの梱包材
メーカー・協力会社と協議の上、ビニルクロスの梱包を削減した。
現場では材料を軽養生の上、パレットで搬入した。梱包発生材の抑制につながった。
・作業員に建設副産物発生抑制意識も品質向上意識も向上した。
・処分費を払うことなく再利用することができた。
建設廃棄物の適正な処理の事例を2つあげ、対策として実施したこととそれらを適切に実施するための留意事項
解体工事で発生する建設混合廃棄物の処理
建設混廃分別設備を有する収集運搬と処分の許可業者と契約を交わしてマニフェストを発行し、引き取らせ、分別処理を行った。
法に従った適正処分が行われているかの確認のため、定期的に最終処分場の視察を行なった。
解体工事で発生する飛散性廃石綿の処理
指定を受けた廃石綿処理業者と契約を交わしてマニフェストを発行し、引き取ってもらい融解処分を行なった。
レベル3ではあったが、PETシートで囲い、許可を受けた専門の工事業者に作業を行わせた。
従業員のマイカーの通勤を禁止し、最寄り駅からのマイクロバス送迎に切り替える。
待機中の工事用運搬車両のアイドリングストップを徹底する。